本を保管したりしまったりの役割は本棚が担っています。
つんどく、となった場合どんなイメージですか?
1.どこまでも上に上に乗せていくタワータイプ
2.本のじゅうたん作成していく並びタイプ
3.本は本棚への模範的な収納タイプ
4.手を伸ばした先が保管場所の自分の腕が半径タイプ
5.その他
色々想像できますね。
かくいう私はタワータイプでして雪崩やジェンガをほうふつとさせる光景を時々作り上げております。
今回、まさに二つのタワーを鋭利製作中です。
本を保管したりしまったりの役割は本棚が担っています。
つんどく、となった場合どんなイメージですか?
1.どこまでも上に上に乗せていくタワータイプ
2.本のじゅうたん作成していく並びタイプ
3.本は本棚への模範的な収納タイプ
4.手を伸ばした先が保管場所の自分の腕が半径タイプ
5.その他
色々想像できますね。
かくいう私はタワータイプでして雪崩やジェンガをほうふつとさせる光景を時々作り上げております。
今回、まさに二つのタワーを鋭利製作中です。
第44回読書会あなたと推し本
2024年11月10日(日)14:00~16:00
場所 由利本荘市Honjoinさん
参加費 800円(会場費)
テーマ 「秋田」
お申し込みはGoogleフォームからどうぞ。
以前アンケートより「故郷」「秋田」などのキーワードをご提案してくださった方がいらっしゃいました。
雪景色カウントダウンの昨今、一緒に秋田を読んでいきませんか。
どうぞあなたの秋田をお持ちくださいませ。
第45回読書会読書会あなたと推し本
2024年11月30日(土)亀の町ストア「これまでの紹介本」ワンドリンク以上オーダー実費
10月末現在満席御礼となりました。
これまで読書会にて紹介された本から、再度推し・推されて推し・新たなレジェンドとして推しなどなどをチョイスいただく回となります。
キャンセル&こっそり合流お声かけください。
2024年11月30日(土)14:00~16:00
場所 秋田市ヤマキウ南倉庫2Fコワーキングスペース内会議室
参加費 会場費として500円
ドリンクフリー各自
テーマ 「これまでの紹介本」
お申し込みはGoogleフォームどうぞ
これまで読書会あなたと推し本・読書会二代目あなたと推し本にて紹介された本から、再度推し・推されて推し・新たなレジェンドとして推しなどなどをチョイスいただく回となります。会場変更・参加費発声等ご協力いただきありがとうございます。残席【2】です。
第46回読書会あなたと推し本
2024年12月28日(土)14:00~16:00
オンライン Zoom
参加費無料
テーマ「ベスト1」
2024年の1冊もよし、〇〇大賞から1冊よし、何とも言えないベスト1もアリ。
2024年の締めくくり読書会はこの1冊で。
ジャンルフリー、電子冊子可、推しの1冊を語りましょう。
オンラインの都合上先着6名様とさせていただきます。
お申込みはGoogleフォームどうぞ。
前日までにパスコード等確認連絡いたします。
本読もうー、語ろうー、聞こうー。
秋田拠点センターアルヴェにて読書会あなたと推し本開催です。
今回は課題本「海と毒薬」(遠藤周作著)の感想共有の時間でした。
参加者皆様には事前にご一読いただいてご持参参加いただきました。
2022年8月読書会あなたと推し本開催時に一度紹介されている本です。
衝撃の問題作としてのオーラがありました。
各出版社より版を重ねていることもあり、今回は様々な表紙の本が登場しました。
版元、発行年等は違っていても中身は同じ(解説がちょい違うくらい)なこともあり
おおいに盛り上がって…盛り上がりました!
主に
第一印象の感想共有
登場人物とタイトルに焦点を絞った感想共有
皆様と重ねたディスカッション後の海と毒薬とは
細かな話題や具体的な感想については参加者皆様との特別な時間ということでとどめておきたいと考えております。
海と毒薬は戦後の昭和にセンセーショナルな長編小説として発表されました。
現代でも不朽の長編としてよく知られた作品であります。
第5回新潮社文学賞、第12回毎日出版社文化賞受賞。
同名で映画化もされています。
一貫して日本人の持つ気質や風土をテーマにしながらも本作品での問いや謎、登場人物から反映される不気味さを語って聞いてめっちゃカオスでした。
ここから私たちは何を学びどうしていくか、深く考えさせられました。
様々な意見が飛び交い共有しどこかで納得したり。
課題本読書会の魅力にも迫りましたね。
また読書会やりましょう!
ご案内随時!
※…帰宅したら空腹…安定の…
5名での読書会開催です。
ご参加いただきありがとうございました。
会場は秋田拠点センターアルヴェ洋室です。
本の紹介は「第43回読書会あなたと推し本開催報告その2」をご参照ください。
外部サイト読書メーターでも本の紹介を更新中。
開催報告としてアンケートのご協力をいただきました。
全員の皆様からの確認と了承を得ております。
☆すごく考えさせられたし、発見あったし面白い読書会でした
☆重いテーマでしたが、皆さんの色々な視点から物語にまた引き込まれました。君たちはこれからどう生きていくか?と問いかけられた気がしました。
☆思いテーマでした。たいへんお疲れ様でした。丁寧にまとめていただいてたいへん感謝致します。
☆自分では気づくことのできなかった、タイトルの意味や登場人物の心情に気づくことができて、小説の内容はとてもヘビーですが、さらに面白い小説だなと思いました。他の作品にもぜひ触れてみたいです。
ありがとうございます。
今後の希望(時間・会場・テーマ等)の項目は以下の通りです。
☆アルヴェいいですね☆駅近もいいですね。特に冬場にかけては。☆いつか、また時間をあけて、課題本でもお願いします☺️
ありがとうございます。
会場(駅直結、駐車場など)もこれから冬にかけては大事なことなので、これまでの会場の利活用、早めに日時のお知らせなどをしてまいります。
今回はレギュラープログラム的な本の持ち寄りと紹介ではありませんでしたが、
様々な意味での収穫のある読書会だったと思います。
課題本スタイルの読書会はぼちぼち不定期開催といたします。
三島由紀夫のご提案がありました。
これまでの読書会ですでに三島由紀夫作品やドキュメンタリーが紹介本として挙げられているので、課題本にする場合は「それ以外」の作品を検討してまいります。
次回課題本読書会は2025年1月ごろこちらの本で検討中です。
これまで読書会あなたと推し本では、
ミヒャエル・エンデ「モモ」、加藤シゲアキ「なれのはて」、今回の遠藤周作「海と毒薬」と多彩なラインナップにて課題本にチャレンジしております。
トニ・モリスンの「青い眼がほしい」は、年代こそ新しい作品ではないものの単行本・文庫・図書館・電子と読むチャンスを広げてくれそうな一冊であります。
読書会を機会に読んでみようと思っている方!ぜひ!ご一緒に!
お申込み解禁しだいお知らせいたします。
第44回読書会あなたと推し本は
2024年11月10日(日) 14:00~16:00
場所 由利本荘市Honjoinさん
会費 800円(会場費として)
テーマ「秋田」
お申し込みはGoogleフォームからどうぞ。
以前アンケートより「故郷」「秋田」などのキーワードをご提案してくださった方がいらっしゃいました。
雪景色カウントダウンの昨今、一緒に秋田を読んでいきませんか。
どうぞあなたの秋田をお持ちくださいませ。
本読もうー、語ろうー、聞こうー。
家族が昨年チャレンジしたビブリオバトル
https://2daimeoshihon.blogspot.com/2023/10/blog-post_24.html
地区大会が県内7カ所で週末ごとに行われているようです。
ビブリオバトルの詳細については「秋田県教育庁生涯学習課社会教育・読書推進チームビブリオバトル担当者様」まで(長い)
公式のビブリオバトルのルールに沿って7名の中学生の部、13名の高校生の部が開催されました。
皆すごいなぁ、いろんな本が登場して年代の枠にとらわれない選書にうなずきました。
県大会では過去に選書された本などが展示予定なのでチャンプ本に限らずちょっと眺めてみようと思っていますが…その県大会はこちらの読書会当日でもありますので時間の許す限り…です。
選んだ本の個性、発表の態度、プレゼンのスタイル、すばらしい時間でした。
特にプレゼンテーションの時間は発表5分質疑応答2分と決まっていてその中でどのように発表するか、(多少の小道具は使えるようですがほぼオーラル発表とニュアンスを伝えるためだけの動作)なかなかの難しさがあります。
しかもメモや台本などは不可のようなので、しっかりした準備が必要だろうと察せられます。
そもそも読んで面白かった・心に響いたなどの体験がなければこの場に立つことはできません。
本の魅力と読書の感動があったからこそのエントリーです。
その面白さに気づいた中高生の活躍が輝いていました。
読書会もそうですが本について語り合ったり感想を共有できる場が深まって広まってくれたらいいなぁと思いました。
昨年エントリーした家族のビブリオバトル後の第一声は「来年もビブリオバトルやりたいからエントリーしようってお誘い受けてのることにした。来年も学校の先生に申込書出さなくちゃ」でした。
ビブリオバトル前後の彼らの成長もまた家族にとっては楽しみの一つでもあります。
チャンプ本おめでとう、県大会、全国大会、楽しみにしています!
家族はチャンプ本には至りませんでしたので応援にまわります、紹介された本注文します。
またこの申し込みの際、学校の先生や図書室司書の先生、生涯学習課の方々にご厄介になったそうです。
「息子と本」を支えてくださったことに彼自身「めっちゃありがてぇ」とのことでした。
以下追記です。
〇〇の秋、そうです。
夏の終わりでもなく冬の始まりでもない「秋」!
読書の秋です。食欲の秋です。
秋田市内図書館長期休館を前に積読解消もよし、本のイベントもよし、朗読会や書店巡りもいいものですね。
私は年間20冊読破を公言していたこれまでですが、なんと2024年はすでに100冊オーバーの本を手にしていたことが判明しましたキリッ!
読書ノートを手書きで続けていたのでそれをリニューアルしようと試みている読書の秋になりそうです。
そんな10月ですが図らずも様々な読書体験が加わりました。
1.オンライン読書会
いくつか申し込んで参加しました。女性限定・積読解消・ビブリオバトル…久しぶりのオンライン読書会関連でしたのでとても楽しく参加しました。
色んなスタイルあるなぁと参加者皆さんの「読書の次」をみているようで嬉しいですね。
2.絵本の交換
たまたま近所で「毎月絵本の無料図書館、交換所」を開催されている方々がいらして。
チラリと訪問しつつ、自宅本棚の絵本を総ざらいする作業も楽しかったです。
3.ビブリオバトル
家族が参加しましたので、私も!と思ってオンラインビブリオバトルに参加したりしてみました。
これについては別記事にてお伝えできれば。
4.熱をつなぐ
古本市を楽しみにして、次なる読書会を妄想している昨今です。
2024年10月27日(日)13:30~課題本「遠藤周作 海と毒薬」読書会開催予定です。
感想共有意見交換いたしましょう!
満席御礼でお部屋の都合上、聞き専・オブザーバー参加・キャンセル待ち等受け付けておりませんのでご了承ください。
本を読むことから派生する読書の秋になりそうです。
読書会のお知らせやご案内お申込みは基本的にWEBで行っています。
皆様のご協力に感謝しながらインターネット社会の波にただよって(さまよって)います。
紙でのご案内や宣言は二代目の気まぐれ程度(必要に応じ程度)ですのでご了承ください。
さて、2024年に入りましてからすこーしずつメンテナンスしている読書会です。
2024年10月現在でサイト再起動のための作業中ですので、お問い合わせ等ありましたら各SNSのダイレクトや電子メール、Googleフォームのお問い合わせをご利用くださいませ。
その回のお申込みに関してはGoogleフォームをその都度ご案内しています。
この秋から、なんと、プロフィール画像が素敵なロゴとして爆誕です!!!
かわいい、おしゃれ、かつシックな。
製作は株式会社ピンコネクトの皆さんと美術大学学生さんです。
プロや…職人や…
私のしょうもないニュアンスを可視化するマイスターたちに助けてもらいました。
順次変更してまいりますので2~3カ月程度以前のプロフィール画像と混じっている状態が続きます。
少々お待ちくださいませ。
株式会社ピンコネクトさんの詳細について、説明するとなると3日くらいかかっちゃいますので割愛しますが、私は尊敬と感動と敬意を表したいと思っています。
業種が個性豊かでかつオンリーワン。
趣味で引き継いだ読書会がこういったところに反映されていくプロセスを享受できてなんと言いましょうか…嬉しい!!!
順次メンテナンスしています。
変更になったり更新されている場合でも特にお知らせはしませんのでお間違えのないようにご注意くださいませ。
各種SNS(X、インスタグラム、ブルースカイ等)、外部サイト(読書会へ行こう!、読書メーター)、サイトとこのブログ、読書会のアカウント等順次。視覚的不具合の調整のため亀の歩み…お察しいただけるとありがたいです。
で、2024年後半現在、2025年からの読書会に向けてじわりと「読書会二代目あなたと推し本」から「読書会あなたと推し本(二代目)」表記に変更しつつ、初代が大切にしていた本とあなたの時間を継続安定開催できるよう楽しんで頑張ります。
お楽しみは続きます💛
東北地方ではお盆(夏)が終わると冬に向かってまっしぐら…囲いの準備はよいかしら、今年の冬タイヤはどうしましょう…杞憂に終わるなんてことはありません必ず冬が来ます。
そんなわけで2024年12月までの読書会の予定です。お申込みも随時どうぞ。
恐縮でございますが、マインド枠はこれまでの読書会参加者様より&聞き専参加は初回参加者様のみとさせていただきますー。
すべての回が14:00~16:00 120分休憩ナシです
42回 あなたと推し本
10月6日(日)・秋田市電源スペースあらやさん・500円(ドリンク+会場代)・最近の推し+座談会 →お申込みGoogleフォーム ご参加ありがとうございました!
43回 あなたと推し本 満席です!←1席ご用意可!です!
10月27日(日)・秋田拠点センターアルヴェ洋室・300円(会場費)・課題本「海と毒薬」・ドリンクフリー →お申込みGoogleフォーム
※時間13:30~15:30です、ご注意くださいませ。
44回 あなたと推し本
11月10日(日)・由利本荘市Honjoinさん・800円(会場費)・テーマ「秋田」・ドリンクフリー →お申込みGoogleフォーム
45回 あなたと推し本 満席です!お申込みありがとうございます
11月30日(土)・秋田市亀の町ストア・ワンドリンク以上注文実費・テーマ「これまでの紹介本」・先着6名 →お申込みGoogleフォーム
46回 あなたと推し本オンライン
12月28日(土)・Zoom・無料・テーマ「ベスト1」・先着6名 →お申込みGoogleフォーム
本、book、イエス!
11月10日(Honjoinさん)秋田
12月28日(オンライン)ベスト1
絶賛受付中でございます
お疲れ様です。
以下開催報告です。
ご確認ください!
第42回 読書会「二代目あなたと推し本」開催報告
今回は 電源スペースあらやさんでの開催。 今回は代理が店主の方に大いに協力を仰ぎ、進行をしました。
今回のテーマは「最近の推し本&座談会」。
非常にざっくりとしたテーマ。MC力に全く自信のない代理でしたが、皆さんの熱いご紹介や、楽しいお話が盛り沢山で、非常に濃密で楽しい時間を過ごすことができました。
座談会では読書時間の作り方や、短歌のお話しなどが話題になりました。
日々のルーティンワークにされている方、発信活動を利用して時間を確保している方、
忙しい生活の中、なんとか時間を捻出し読書を楽しまれているんだなあ。
と、リスペクトの気持ちいっぱいで耳を傾けておりました。
また、短い言葉の繋がりである短歌がいかに時間をかけられ、推敲されているのか。というお話もとても印象的でした。
私もいつか挑戦してみたい。いつか、、、!と決心できた!ような気がする!
読書はひとりでも楽しむことができる趣味ですが、
想いやスタイルを聞くこと、共感すること、されること。そして、誰かに話すこと。
本をあいだに置くことで心地よい時間を共有することもできます。
それも読書の醍醐味の一つかもしれない。としみじみと感じた良い会でした。
穏やかで熱い時間。とても楽しかった!ありがとうございました。
拙い進行を助けていただいた店主の方、参加者のみなさま、
そして、進行を任せていただき、準備を全て行っていただいた二代目主催。
皆様に感謝を込めて。
秋田市電源スペースあらやさんにて読書会あなたと推し本でした。
今回のテーマは「最近の推し」+座談会です。
7名の方にご参加いただきました。
今回の紹介は12冊、話題提供のみの本は割愛しました。順不同です。
おおきなおおきなおいも
スイッチ!
ごはんたいた
この人、行方不明
(画像いただきましたーありがとうございます)
水車小屋のネネ
古本食堂
自尊感情の高め方
インナーチャイルドの癒し
「哲学」と「てつがく」のあいだ
我は、おばさん
マンガは哲学する
読書会あなたと推し本では紹介する本を持ち寄り本について語り聞いています。
お気軽にあなたと本を推してみませんか。
むずかしいことはなく読んだ本おもしろかった!みたいな感想とか、私はこんな本読んじゃいまして、などなんでもOK。
上手なスピーチをしていただかなくてもOK、心に留まったフレーズを声に出すのもいいのですよ。
特別な一冊になるプロセス、楽しみませんか。